2010年09月03日

灯りづくり

大津まちなか食の灯りの祭り2010の中のイベント
「大津まちなか灯りウォーク(10月6日~10日)」で、使われる灯りづくりの教室に先日行ってきました。

大津祭にちなんだデザインのおもてなしあんどんを作製するのです。

つくった灯りを提供するかわりにタダで教えてもらえると聞き、
これは行かなきゃ!と。

しかも照明塾の橋田さんが講師に来られるとか。
ずっと昔から、教えてもらいたいと思っていた方です。
一度は長浜の教室に行ったことはあるのですが、その時は数時間の体験だけだったし。

でも・・・スケジュールが会わず、無理かなぁとあきらめかけていたのですが、
教室一日目は、身代わりに娘を派遣。

先日開催された教室二日目にはなんとか参加できました。
時間が限られているので、私は娘のお手伝い。

二人で四苦八苦。
なかなか大変ですicon10

以前から取り組まれている方々は慣れた感じです。
灯りづくり

なんとか骨組みは完成。
灯りづくり

大津まつりにちなんだデザインということで、
山鉾の飾りにある鶴と亀を勧められて作ることにしたそうです。

後は和紙を貼っていきます。
時間切れで、その作業はまた後で。。。。

完成はこんな感じに・・・・

灯りづくり

たぶん、なるはずなのですがkao08
これは先生のお手本なので・・・
実際はちょっと違うかもface03

実は、この企画を知ったきっかけは、灯りの木枠作製から。

灯りづくり

いろんな活動をする方々とつくった「地域の森と暮らしの会@おおつ」で、この木枠を作製することになったのです。
大津の木でつくられています。

イベントの趣旨にピッタシです。

さて、明日は続きの和紙張りに行ってきます。
完成が楽しみ!



同じカテゴリー(手づくり)の記事画像
大津まちなか灯りウォーク
暑い夏に
孫からじいちゃんへ
灯りづくりのレクチャー
灯りウォーク
ひさしぶりに・・・
同じカテゴリー(手づくり)の記事
 大津まちなか灯りウォーク (2011-10-11 23:48)
 暑い夏に (2011-08-27 22:28)
 孫からじいちゃんへ (2011-04-22 22:58)
 灯りづくりのレクチャー (2011-04-06 23:49)
 灯りウォーク (2010-10-07 22:28)
 ひさしぶりに・・・ (2010-07-24 22:08)


Posted by youko at 22:17│Comments(0)手づくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。