2009年03月27日

琵琶湖博物館

今日は、午後から
琵琶湖博物館
琵琶湖博物館へ。

私は子供と一緒に何度か来た博物館。

今日は、遊びに行ったわけではなく、
博物館と木考塾共催の特別研究セミナーの開催のため。

まずは、博物館の中の常設展示、富江家の見学。

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

本物の民家を移築されたもの。
いろいろ学ぶべきところはいっぱいあります。
子供たちもサラーっと通り過ぎるのではなく、
しっかり説明を聞いて、学んで、考えてほしいところです。

丸子舟も見学。

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

なぜ、丸子舟がなくなってしまったか・・・・
興味深いお話を聞かせていただきました。
鉄道や車が使われるようになったから・・・・と普通は考えますが、

本当は、舟に使う木の目利きをする人がいなくなってしまったことが原因だとか。
舟をつくる人がいなくなったのではなく、舟作りに関わる多くの人の原点になる人がいなくなったから。
なるほど。

人育てをしないと伝えていかなければならないことが無くなっていく。

見学ついでに

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館
かいつぶりicon12
かわいい~face02

改めて、いい博物館だと・・・・・思いました。
いろいろ見て600円は安いかも!?

その後は、セミナー。
テーマは「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」
このテーマに博物館と何ができるか。。。。

学芸員の方、一般参加の方、いろんな方が参加してくださいました。
木考塾のメンバーも頑張りました。

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

休憩のおやつ。
手づくりのおまんじゅうに永源寺のお茶。
お皿も永源寺の杉。

琵琶湖博物館

勉強会にふさわしい演出。

いろいろ話して、これからのことがちょっとだけ見えたセミナーでした。
大切なのは、これから・・・・。

明日の木の住まいブログにも、内容をちょっとだけ書きます。
よかったら読んでください。



同じカテゴリー(設計の仕事)の記事画像
9年目
ばかにならない
いつ見れる?
ちょっとお勉強
名古屋へ
完成!
同じカテゴリー(設計の仕事)の記事
 9年目 (2011-11-24 21:54)
 ばかにならない (2011-10-27 21:49)
 いつ見れる? (2011-10-25 23:18)
 ちょっとお勉強 (2011-10-22 22:17)
 名古屋へ (2011-09-16 22:56)
 久しぶりに大阪 (2011-07-20 22:35)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。