› ぶきっちょ主婦のチョットていねいな暮らし › いろいろ › 美しい棚田のあかり!!

2009年05月10日

美しい棚田のあかり!!

見学会が終えたあと・・・・

栗東金勝まで、主人とビューンicon16

目的は、こんぜ鳴谷棚田のあかり2009
今年初めて開催されるイベントだそうです。

以前から山を守る活動で知合いでもあり、滋賀咲くブロガーでもある
うめさんのお誘いで行ってきましたface02

まだ日が落ちる前に到着。

すでに灯ろうがセッティングされていました。
(全部で200個ほどだそうです。)
ろうそくの明かりがほのかに見え隠れしています。

美しい棚田のあかり!!

美しい棚田のあかり!!

開催場所でいろんな人と遭遇face08

まず、主人の同級生でもある写真家のTさん。
ちょっと歩くと、なにやらカメラ持ってかがんで構えている人が・・・
マツザキさんじゃぁないですか!?

他にも木考塾のメンバーや建築士会の知り合い・・・・
そうそう、ドットラボのFさんにもお会いしました。

美しい棚田のあかり!!
みんな、日が暮れるのを待ちます。

美しい棚田のあかり!!

美しい棚田のあかり!!

美しい棚田のあかり!!

私のカメラの限界はここまで。
三脚もないし、一眼レフもないし・・・・・
雰囲気たっぷりの写真は、たくさんのカメラマンにおまかせです。

写真では、伝えきれない美しい景色。
最高です!
バックミュージックは、山に響き渡るカエルの歌声icon12
これは、生で見た人にしかわからない絶妙な雰囲気です。

自然が織り成す美しさは、言葉でも画像でも表現できない。。。

たっぷり癒されてきました。
準備も大変だったでしょうね。
ちょっとした坂道を登ったり下りたりだけで息切れする私は・・・・
なさけないface07

美しい棚田のあかり!!

もっとたくさんの人に見て感じてほしい・・・・
このイベントが何のために開かれているのか。

この美しさはなぜ感じるのか。

素敵~!とか
キャーきれい!とか


そんなことだけでないもっと深い意味を感じてほしい。
考えてほしい。
嬉しい、楽しいっていう感じの単なるイベントとしてだけでなく受け止めてほしい。

この棚田が、どうやってつくられ、守り続けてこられたのか。

私達は、間違いなくこの風景も文化もすべて見捨てる方へ歩いているのです。
昔に戻るのではなく、捨ててもいいのかどうか
今、もう一度みんなでしっかり考えたい。

しっかり考えてから、歩きたい。
間違った道なら、ちゃんとした道をつくって歩いていきたい。

そんなことを感じたイベントでした。

見に行けなくても考えることはできるはず。
ひとりでも多くの人が何かを感じ、考えてくれれば・・・・・








同じカテゴリー(いろいろ)の記事画像
雨の彦根で昔を見る
今日のわんこと私
遅まきながら
びっくり!?
つながり
永源寺へ
同じカテゴリー(いろいろ)の記事
 日が暮れた大津市役所で (2012-01-24 21:06)
 雨の彦根で昔を見る (2012-01-22 22:50)
 今日のわんこと私 (2012-01-11 21:55)
 遅まきながら (2012-01-08 21:58)
 我が家の大晦日 (2011-12-31 21:00)
 気づきのプレゼント (2011-12-25 00:08)


Posted by youko at 22:33│Comments(7)いろいろ
この記事へのコメント
国や県などに、棚田や森林の保全のために、専門の職員を作れないですかね?

森林組合などに、雇用対策で、人を雇用して、国産の木材や県内産のお米を販売して、自給率アップなど出来ないのかな?

各都道府県で、100人ぐらい雇用すれば、約4~5万人ぐらい雇用出来るのにね!

無駄なハコものや道路作る予算よりも、この雇用にまわせばね 年間150億ぐらいで、人件費済むのにね!

建築組合や森林組合や農業などから、国や県へ要請出来ないのかな?

ちなみに 某国営放送には、今年400億円もの補助金が税金で使われてるみたいですね(-_☆)
Posted by おしやん at 2009年05月11日 01:13
ども・・・たくさん行かれてたんですね
私も行きたかったんですが、何せ終わるのが早くて・・
どうしてもイベントには仕事が・・・
Posted by すし屋のおやじ at 2009年05月11日 07:06
☆おしやんさん

いろいろ頑張っておられる方は、いっぱいいますよ。
その声がきちんと広く伝わっていないのは確かかもしれませんが、知ろうと努力する人も少ない。

いろいろ考えることがあったら、少しでもできることから行動することですよ!いろんなことも見えてきますからね。
まずは、そろそろブログを立ち上げて、声をあげてみたらいかがでしょう?

☆すし屋のおやじさん

たくさんと言ってもちょうどいい人数っていう感じでした。
あれ以上多くなると・・・・とも思いましたが。

そうですよね。お店があると行けないですよね。
特に自然相手だと、いい時間というのは限られますしね。
また、おやじさんしか体験できない素敵な時間がきっとありますよ。
Posted by youko at 2009年05月11日 12:44
こんな素敵なイベントがあったんですね!
知りませんでした・・・

本当に、この風景を守るためには
この自然を守るためには
私たちにできること
やっていかなくては いけないこと
いろいろ たくさんありますよね・・・
いろいろ考えさせられました
ありがとうございます

このイベント、ずっと続いてほしいなぁ
Posted by iku★koiku★ko at 2009年05月11日 14:04
☆iku★koさん

滋賀咲くのプレスリリースでも宣伝したはりましたよ。
うめさんのブログにもぜひお立ち寄りください。
いろんな取り組みされています。

来年もあるといいですね。
Posted by youko at 2009年05月11日 23:09
youkoさま

ほんとにほんとにありがとうございます。
記事を読みながら涙が出ました。

来年もきっとあると思います!!!

地元の人たちも元気をもらいましたから!
Posted by うめ at 2009年05月12日 02:27
☆うめさん

ごくろうさまでした。
準備も大変だったことと思います。

来年も楽しみにしてます!
Posted by youko at 2009年05月12日 23:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。