2009年04月04日

窯元散策路へ

今日は、食爺さんのお誘いで、朝からビューンicon16

主人は仕事を頑張るってことで、お留守番。
長女と二人のドライブです。

去年も参加したビーズラリー。
もちろん、今年もicon22

窯元散策路へ
ここから、スタート!

神戸の管理栄養士さん、おしやんも偶然一緒になり・・・・
5人で順番に周りました。
あいにく、途中から雨icon03が・・・・
でも、めげずに頑張りました。

今日は、写真はあまり撮らずに・・・・。
しっかり、見ます。

すごいね、みなさん。
若い力もいいね。

いろんな作品は、作家さんと触れながら、生で見るのが、いちばんですよ。

窯元散策路へ

窯元散策路へ

窯元散策路へ
たぬきさんの作製現場。。。。
滅多に見られませんよね。

ビーズは、いっぱい集まりました。
窯元散策路へ

娘は、愛知から来られた作家さん、山本淳平さんの作品を気に入ってこれをゲット。

窯元散策路へ

悩むに悩んで、やっぱり再び出会えるチャンスは少ない!ってことで、思い切りました。
ケチケチ娘の大盤振る舞いface08

私は、こっちが気に入って、食爺さんにねだったけどやっぱり無理でしたface03
窯元散策路へ
(あっ、写真ピンボケやん)

山兼製陶所で、エスプレッソコーヒーをごちそうになりました。
美味しかったーface05

ここで、ひとめぼれした葛原準子さんの陶人形。

窯元散策路へ

連れて帰ってきました~。

他でも美味しいおにぎりとあったかい豚汁をいただきながら、ほっこりしたり。
いろいろな作品に出会って楽しまさせていただきました。

いろいろ楽しかったし、心あったまるおもてなしで、とてもいいイベントだなあと思いました。
その一方で、準備も想像以上に大変だったんだろうなぁと。

でも、最後にちょっとだけ辛口な感想を。

仕事柄、どうしても会場に使われている建物やしつらいに使われている木に目がいきます。
せっかくの古い民家を利用されているのに
新しく手を加えられたところに、
合板やSPF材や外材が使われているとガックリface07します。
作品は丁寧に作られているのに・・・とてもとても残念icon11
信楽には、本物の木がいっぱいあります。
森林組合では、間伐材利用も一生懸命されています。
きっと、予算の関係で・・・と言われるかもしれませんが、
木の値段はさほど変わらないはず。

やっぱり本物をつくるのなら、とことん本物を使ってほしい。

合板の匂いがする中は、やっぱりイヤやなあ。
化学物質に敏感な私は、ペンキの匂いもイヤやなあ。
そこには、ちょっといたたまれなくなりました。

たくさんの苦労があって、このイベントが開催されていることと思います。
楽しいし、たくさんの方が喜んでおられると思います。
でも、もうちょっとだけ、頑張ってほしい。
そしたら、もっともっと想いが伝わるのになぁ・・・と。

まぁ、しょーもない、おばちゃんの愚痴です。。。。

窯元散策路の仲間たち展、6日までです。
ぜひ、行ってみてくださいな。



同じカテゴリー(いろいろ)の記事画像
雨の彦根で昔を見る
今日のわんこと私
遅まきながら
びっくり!?
つながり
永源寺へ
同じカテゴリー(いろいろ)の記事
 日が暮れた大津市役所で (2012-01-24 21:06)
 雨の彦根で昔を見る (2012-01-22 22:50)
 今日のわんこと私 (2012-01-11 21:55)
 遅まきながら (2012-01-08 21:58)
 我が家の大晦日 (2011-12-31 21:00)
 気づきのプレゼント (2011-12-25 00:08)


Posted by youko at 21:14│Comments(8)いろいろ
この記事へのコメント
お疲れ様です。

信楽座ACTには、はじめからお金がありません
各作家さんが・・間借りして・・各作家さんが設置しています
自前で作家さんが補修します。(イベントが終われば元に戻しますこれが約束事です。)

端財公房さんみたいにお金持ちじゃないので・・(^-^)
できれば・・15日の手作り市にも、自家製の木製のこだわりの木の屋根の下で・・展示していただければ・・評価は、
きっと上がりますよ(笑)

お疲れ様でした。
Posted by 滋賀の食爺さん at 2009年04月04日 22:13
今日は、お疲れ様でした。
後半は、食爺さんのペースになって大変だったのでは?
ゆっくりと休んでくださいね。
Posted by おしやん at 2009年04月04日 22:16
☆食爺さん

ない予算の中で、苦労しておられるのは重々承知しています。
材料費は同じか、変わらない費用でできるはずですよ。
高いと決めつけて、同じ土俵に上がってないことのが、悲しいです。
あそこで、外国で大量生産されたお茶碗にごはんをよそってのおもてなしは、しないでしょう。それと同じだと思います。

端材工房もかなり苦しい中で製作しています。
左団扇の戯れことでやっているわけではありませんので、
誤解なきように・・・・。

☆おしやんさん

お疲れ様でした。
私たちにとっては、かなりゆっくりペースだったので大丈夫ですよ。
おかげで、じっくり見て廻ることができました。
Posted by youko at 2009年04月04日 23:18
私は昨日着付けの生徒さんをお連れして回りましたが・・・。youkoさんともご一緒に回ってみたかったです。
職業柄、見る視点がいろいろあるんだなあと、感じました。

木の値段それほど変わらないって本当ですか?
一般市民には、相場もわからないし、適正価格もわからない未知の世界ですわ。着物も同じなのかな?
こだわって着る人には値段なんてあってないようなところがあるし・・・。作家ものなんていったら、訳が分からない値段付いているものもあるし。

とにかく使い手、買い手が納得して購入すればいいのかな?
Posted by norika at 2009年04月05日 01:11
食爺さん

手づくりで物をつくっている者たちは、採算をあわせるのが大変ですね。
自分たちだけで解決しようとすると、これは仕方がないなという答えになってしまうと思うのですが、いろいろな人たちが協力できると違う答えもあるかもしれませんね。

手づくり品は今や高値の花になってしまっています。
手づくり品が認めてくれる人だけのぜいたく品ではなく、日常生活に使われるようになるため、異業種の人たちが協力できると、PR効果も高くなるでしょうね。

norikaさん

木材の値段はそんな高くはありません。
でも自然素材なので加工費が高くつきます。
それを良しとするかどうか、加工費を安くつかそうとすると、外国の安い人件費を頼った合板ということになってしまいますね。
国内で地道に生産したものが当たり前に流通するようになりたいものです。
Posted by 三和総合設計 at 2009年04月05日 12:36
出来れば来年は参加されて・・ボランティアで
参加を、お願いいたします。
ご協力お願いいたします。
Posted by 滋賀の食爺さん at 2009年04月08日 00:50
追伸;このブログ?何処のブログやったっけ?(^-^)/
Posted by 滋賀の食爺さん at 2009年04月08日 00:51
☆食爺さん

さぁ~?(笑)
まぁ少々のことは、まけといてくださいな。
Posted by youko at 2009年04月08日 11:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。