灯りづくりのレクチャー
昨日は、いよいよ来月から始まるまち灯りづくりためのレクチャーが行われるということで、行ってきました。
場所は、旧大津公会堂。
開始一番から参加しようと思っていたのですが、おばぁちゃんの病院付き添いが急に出てきたため、ちょっと遅刻。
やはりずいぶん話は進んでいました。
行ったときは、もう和紙の張り方まで進んでいました。
残念
みなさん、一生懸命。
ひと段落したら、橋田先生が今回の課題のひとつ大津絵シリーズの作品を試作。
構想中。。。。。
試作の試作をつくり始める。。。。
考えながらつくるので、結果がでるまで時間かかりますよーとのこと。
もうちょっと見たかったけど、仕事が待っていたので断念。
見ているとやりたいやりたい心がむくむくと。
でも日程的に今回のワイヤーと和紙でつくる灯りづくりには、ちょっと参加できないかも。
ゆっくり取り組めたらいいのになぁ。
そのかわり、目印灯りの製作を「地域の森と暮らしの会@おおつ」がバックアップします。
杉の板をつかって多くの方に参画していただけるように
みんなでアイディアを出し合っています。
今も構想中です。来週には試作をつくって会議にのぞまなければなりません。
決まったらまたお知らせします。
関連記事